
はじめに
漫画の間に各所の説明を詳しく書いていますので気になる方は読んでくださると嬉しいです
余談の更にあとにて出雲大社全体図を載せてますので
そちらもご一緒に見ていただけるとわかりやすいと思います

神楽殿について
神楽殿は千家國造家(出雲大社宮司家)の大広間として使用されており「風調館(ふうちょうかん)」とよばれていました
明治に入ってから出雲大社教が設立されからは出雲大社教の神殿として使用されご祈祷や結婚式をはじめとした様々な祭事行事が執り行われています
その大広間は270畳の広さを誇り神社建築には珍しい正面破風の装飾にステンドグラスが使われています
正面の大注連繩は長さ約13メートル、重さ5,2トンになります
そして神楽殿前庭には高さ47メートルの国旗掲揚塔があり揚げられている国旗の大きさは75畳にもなっています
また神楽殿後方には出雲大社宮司家の祖先神や天満宮などをお祀りした鎮守社が並んでいます


出雲そば
出雲そばの特徴といえば…
挽きぐるみと呼ばれる製粉方法による色黒で栄養価と香りが高いそばであること
そして薬味を載せた冷たい割子そば
そば湯ごと温かい釜揚げそば
といった独特な食べ方があります
また低めのつなぎのそばが多く小麦粉の割合が少なくなっております
中にはつなぎを使わない十割そばもあります
出雲ぜんざい
出雲ぜんざいの特徴といえば…
大粒の小豆の粒が崩れずつぶれていない透明なお汁と紅玉の白玉が入り食べやすい甘さと小豆の豊かな風味そしてしっかりとした小豆の食感にあります
神在祭の神在餅に由来し出雲大社の伝統的な和菓子として縁起物としても親しまれています
また出雲地方の神在祭で振舞われた神在餅がルーツで出雲弁でぜんざいとなった歴史があります
余談
ついに出雲大社回りたかったところ全制覇出来ました!!
それに食べ物も美味しいのですごく楽しみにしていました♪
出雲大社マップのすぐ近くにはたくさんのお店があるので人はかなり多いので混雑や予定より早く閉まるお店が多いとは思いますがそこで食べてきました♪
本当に出雲そばはそば粉10割使っている場所が多くてそばの香りが凄くて幸せでした~
私はかなりのうどん好きのため普段はそばより断然うどん派だったのですがこの島根で食べたそばを口にした瞬間…そばもいいかも~ってなっちゃいました(笑)
それに出雲ぜんざいも美味しかったです!
甘いものが実はあまり得意ではないのですが美味しく食べることが出来ました!
お土産も漫画では描いていないのですがたくさん買って家族にも食べてもらおうと思いました
本当にいろんな経験が出来て、旅行に行くからいっぱいその土地のことを知りたい!と思って勉強したりして自分にとってもかなり良い旅行になったなと思いました
それに食事目当ての旅行も良いですよね!
美味しいものにはとっても弱いんです!美味しいものを食べるために生きてるくらいです!!
またご当地グルメなど観光目的など理由はあれど夫と旅行に行きたいですね
この島根旅行以来まだ忙しくて全然旅行に行けていないのでどこかでチャンスがあればぜひ行きたいです
次はいったいどこに旅行しようかな~
そして旅行の思い出 島根編 も次のお話で最後になります
長い期間私たちくれのこ夫婦の旅行に付き添ってくださりありがとうございました
また次回の最終話もお楽しみに~♪

↑出雲大社マップ
コメント