旅行の思い出 島根編 20話

はじめに

漫画の間に各所の説明を詳しく書いていますので気になる方は読んでくださると嬉しいです

余談の更にあとにて出雲大社全体図を載せてますので

そちらもご一緒に見ていただけるとわかりやすいと思います

御朱印とは

神社やお寺に参拝した証としていただく「神仏とのご縁との記録」です

印章・神社仏閣の名称・祀られている神仏の名称などが墨書きで書かれています

また御朱印を頂く際のマナーとして次の3つを守るようにしてください

 ・参拝のあとに御朱印をいただくこと

 ・無断で写真、動画の撮影を行わないこと

 ・御朱印を書いていただいている間は静かに待つ

加えて御朱印は手書きでいただくためひとつひとつ顔が違います

以前と同じようにやこれと同じようになどのお願い事は厳禁です

御朱印の意味を正しく理解し、神仏を敬う気持ちを忘れないようにしてくださいね

出雲大社御朱印受付所

出雲大社の御朱印は4種類あります

出雲大社への参拝への証である御朱印は出雲大社の境内2箇所でそれぞれ1種類ずついただけます

また「北島國造館」では2種類の御朱印をいただくことがあります

①出雲大社 ご本殿

 受付時間 7;00~18;00

 ご本殿の御朱印は拝殿の裏手にある受付所でいただけます

 右側に「参拝」の文字、左側に参拝日が書かれ中央に「出雲大社」の朱印が押されます

 初穂料はお気持ちを納めるという意味が込められており参拝された方自身で決めるようになっております

 手持ちの御朱印帳への記載はもちろん、受付所で用意された奉書の朱印(書置き)をいただくことも可能です

②出雲大社 神楽殿

 受付時間 7;00~18;00

 神楽殿の御朱印はご本殿同様に、右側に「参拝」の文字、左側に参拝日が書かれます

 そして中央に「出雲大社 神楽殿」の朱印が押されます

 初穂料もご本殿と同じくお気持ちを納めてください

 御朱印帳への記載についてもご本殿と同じです

③北島國造館

 

 受付時間 9;00~16;00

 「北島國造館」の御朱印は右側に「出雲大社 北島國造館」、左側に参拝日が書かれます

 さらに中央には「出雲教」と刻印された朱印がそれぞれ押される形になっています

 初穂料は500円となっています

④天神社(北島國造館)

 受付時間 9;00~16;00

 「天神社」の御朱印は北島國造館の御朱印と同じ授与所でいただけます

 右側に「出雲大社 北島國造館」、左側に参拝日が書かれます

 そして中央には「天神社」と刻印された朱印が押されます

 初穂料は500円となっています

神在月期間限定の御朱印・御朱印帳

北島國造館では神在月(旧暦の10月)に期間限定でいただける御朱印と御朱印帳があります

この時期だけ参られる龍蛇様(龍蛇神)の限定御朱印と二重亀甲剣花菱の紋に「龍蛇神」の三文字をあしらった御朱印帳になっております

 御朱印 初穂料…500円、御朱印帳 初穂料…3000円

出雲大社公式オリジナル御朱印帳は常に販売されています

オリジナル御朱印帳は2種類あります

青色の御朱印帳はご本殿に描かれている八雲をモチーフにしたものです

白色の御朱印帳はご本殿が右下にデザインされ青い八雲がちりばめられています

出雲大社の御朱印帳はご本殿と神楽殿の御朱印受付所で購入することができます

 初穂料はどちらも1200円となっています

余談

神楽殿の説明はまた次回になります

こんなに御朱印や御朱印帳があるなんて知りませんでした!

私も調べてこんなにあることを知ることができて嬉しいです

特別な期間だけという場合もあり揃えるとなると少し大変そうですね

そしてついに出雲大社も次回で全て回ることが出来そうです!(たぶん?)

出雲大社が終わりましたらあとはまた島根の美味しい食べ物や景色を満喫して帰ろうと思います

↑出雲大社マップ

コメント